本文J-practの平根です。
なかなか治らない腰痛。
色々な病院や治療院に行っても治らない腰痛で苦しんでいる方は大変多いですよね。
厚生労働省では、特異的腰痛と非特異的腰痛について説明がされています。
『医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特
異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。ぎっくり腰は、
椎間板(ついかんばん)を代表とする腰を構成する組織のケガであり、医療機関では腰
椎捻挫(ようついねんざ)又は腰部挫傷(ようぶざしょう)と診断されます。しかしな
がら、厳密にどの組織のケガかは医師が診察しても X 線検査をしても断定できないため
非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、
腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します。
まず、頻度の少ない特異的腰痛について解説します。』
※ 厚生労働省 腰痛対策より抜粋
要するに85%の方の腰痛は原因不明ということになります。
また、特異的腰痛に分類される腰部椎間板ヘルニアや
腰部脊柱管狭窄症で手術を勧められている多くの方も拝見してきました。
その結果、多くの方に共通することは、仙腸関節の機能障害です。
横の画像を見て下さい。
骨盤を作り出す関節です。
ここの関節に関節の遊びがなくなった状態が多くの腰痛の原因となっているのです。
人は関節の遊びがなくなると、痛みを生じます。
この痛みは当然ながら仙腸関節にも存在し、
下肢の痺れや痛みといった原因にもなっているのです。
JRT(関節可動域回復テクニック)では、腰痛の原因を徒手検査(手による検査)によって、見つけ出すことが可能です。
特に下肢(足を使います)を使ったテストにより、仙腸関節の機能障害はすぐにわかります。
もし、この機能障害に合致する検査結果が出た場合、患者さんの腰痛の原因となっていることを示唆します。
腰痛の痛い、辛いは早めにに検査しましょう。